2009年6月15日号(第601号)

京都からコペンハーゲンへ

COP15サイクリングツアーに参加 5月31日

photo

京都からデンマークへ…。今年末にデンマークで開かれる地球温暖化防止会議(COP15)をアピールするためのサイクリングツアーが5月31日、京都市内で開かれた。COP15の目的は、京都議定書に定めのない2013年以降の地球温暖化対策を決定し、各国の同意を求めること。

デンマークのフランツ=ミカエル・メルビン駐日大使や市民約300人がCOP15と書かれたそろいのTシャツを着て、市内4コースを自転車で快走した。

photo

自治労からは4単組19名が参加し、西コースを担当した。午前9時に市役所を出発して松尾大社を折り返して走る約25kmのコースを「アースデイ・地球環境を守ろう」ののぼりを付けて疾走し、街行く人に二酸化炭素を出さない乗り物である自転車を使って温暖化防止を訴えた。

市役所前広場でのイベントやシンポジウムに参加した後、午後には、左京区の国際会館から、メルビン大使、山田啓二京都府知事や門川大作市長らとともに京都市役所へ向かった。

バレーは宇治学保労組が地連大会に

府本部スポーツ大会開催 6月6日

photo

府本部は6月6日、第31回自治労スポーツ大会府大会、男子軟式野球の部(第1日)・女子バレーの部を京田辺市で開いた。

女子9人制バレーボールの部は参加チームが1チームであったため宇治学保労組チームが優勝。地連大会に駒をすすめた。

6日は地連大会に向けた壮行試合を京田辺市体育館で行なった。宇治学保労組チームに八幡市職労と木津川市職の合同チームが相手をし双方譲らない白熱した接戦となった。「和歌山で開催される地連大会に向けいい練習になった。今日の反省を踏まえパワーアップして大会に臨みます」と宇治学保労組の森下さんは決意を述べた。

野球はベスト4決定。

男子軟式野球の部第1日は、10チームの出場のもと、2会場に分かれて予選6試合を行った。結果、勝ち進んだ自治労京都市職×国保労組・京田辺市職×福知山市職連の四チームが、13日に対戦する。地連大会への切符を手にするのはどのチームか。

この出会いを大切に

府本部新入組合員歓迎集会開催 5月30日

photo

府本部は、09新入組合員歓迎集会を5月30日、ホテルセントノーム京都で開催。9単組・40人の新入組合員が参加した。(全体60人)

集会の前半では、橋元執行委員長の歓迎あいさつの後、府本部が作成した「新入組合員歓迎○×クイズ」を行った。

お互いに知恵を出し合って、問題を解決することが労働組合の原点であるとして参加者同士2人1組になって、労働組合に関する問題や京都にちなんだ雑学、環境問題などを織り交ぜたクイズに回答。正解に一喜一憂しながら交流を深めた。

続いての、泉ケンタ衆議院議員による講演では、議員自身が議員になる前のことや、これまでの議員活動などが披露された。また、現在国会で審議されている国立メディア芸術総合センターの問題などのタイムリーな話題にも触れながら、予算の使い方・お金の使い方について語られ、参加者は真剣な眼差しで熱心に聞き入った。

後半は、青年部主導の交流会。おいしい料理や飲み物をとりながら、仕事への意気込みも交えたユニークな自己紹介があり、音楽プレーヤーなどの豪華賞品が当たるビンゴ大会で参加者は大いに盛り上がった。

普段は、お互いに接することの少ない新入組合員同士が交流を深めることができた充実した1日となった。歓迎集会をきっかけに深まった交流を大切に、労働組合の活動に積極的に参加してほしい。

組合活動の原点学ぶ

府本部現評清掃部会第2回清掃集会開催 5月30日

photo

府本部現評清掃部会は、5月30日に職員会館かもがわで7単組1民間職場34名参加のもと第2回清掃集会を開催した。

冒頭、主催者あいさつで川戸清掃部会長が「現状脱却に向けて仲間の結束の下、反転攻勢目指して取り組みを継続しよう」と訴えた。橋元委員長、中村現評議長からあいさつを受けたあと、08清掃部会活動報告、09年度運動方針の提案が行われ、全体の拍手で確認された。

続いて出席した全単組・職場から活動報告を受けた後、連合中央本部アドバイザーの田島恵一さんを講師に「現業労働者の権利とたたかい」をテーマとした学習会を行った。

田島さんは、労働関係法、労働者の権利について説明しながら「労働者は、個人では対等な雇用関係を築けない。しかし、団結することで使用者と対等な関係を築くことができる」と労働組合へ団結する大切さ、必要性を強調され、また「困難な中でも要求し、交渉をすることが大切である」と労働組合活動の原点は、組合員の参加のもと執行部を確立し、組合員の声を汲み上げ、団交を重ね、合意事項の書面化を行うことと講義を頂いた。

 

【連載】「ゲンキの素 〜伝えたい、仲間のマジメなガンバリを〜」第2回

京都市学給労

御所南小学校・給食調理員一同

photo

今回は、京都市学給労の給食調理員の仲間を訪ねた。職場である御所南小学校は、1995年4月に近隣の5校を統合して開校した。京都市内で最も児童数が多く、34クラス、1140人分の給食を7人の給食調理員と栄養教諭とで作る。

執行委員の梅井さんに話を聞いた。まず仕事への誇りについては「子どもたち全員に、陶器の食器で給食を提供していること。また地産地消の食材を取り入れ、毎日安全でおいしい給食を出せるように工程表をつくり、前日にミーティングをしていることかな」。なぜ陶器かというと、アルミの食器に比べ子どもたちの手に伝わる温もりが違うので、よりおいしく食べられ、食の大切さを伝えられるという。

また、小中一貫教育のため6年生は全員、京都御池中学で授業を受けているそうだ。そのため800mほど給食を配送する必要があるが、「1〜5年生分とは時間差で早く仕上げないと行けない。また配送するので食中毒を出さないように、衛生面・安全面を考え特別なコンテナや、保温性に優れた食缶を利用しています。子どもたちにはおいしく、あったかい給食を食べてほしいですね」。

photo

職場は、もともと700人規模だった給食室を今の児童数に合わせて改築しているが、スペースが確保されていないため、機材の配置など工夫しているという。仕事でのつらさや気をつけていることを尋ねると、「陶器食器は汚れが黒ずんでくるので、夏休みや春休みには5000枚近い食器を磨くこと。これが大変。あと、絶対に食中毒を出さないために安全面、衛生面を特に気をつけています」。

ストレス解消法は、美味しいものを食べることだという梅井さんは「公務員だから仕事が楽だとか簡単だとか思われがちですが、毎日汗をいっぱいかきながら手作りのルーやこだわったメニューを考えて調理していることを、もっとたくさんの人に知ってもらいたい」と語った。

職場には「おいしい給食をありがとう」と子どもたちからのメッセージが飾られていた。

『自治労きょうと』一覧に戻る