労働基本権の確立に向け特に重要な今年の春闘。自治体の正規職員だけでなく、臨職・非常勤等職員および関連するすべての労働者の賃金労働条件の向上が必要だ。府本部は2月18日、京都府山田啓二知事あての「2010年春季生活闘争にかかる要求書」を、橋元信一執行委員長から西村紀寛府自治振興課長に提出した。要求書は12項目。主な内容は次のとおり。
府本部は今後、この要求書にもとづき交渉を進め、夏の人勧期、秋の賃金確定闘争にいたる通年のたたかいを強力に推進していく。
府本部は、二月四日、京都市こどもみらい館で「2010年度地方財政セミナー」を開催した。このセミナーは、毎年京都自治総研と共同で、翌年度の地方財政の動向を見極めるために開催しているもの。今年は、初めての民主党政権による予算編成となることから、例年より多い60人が参加した。
当日は、まず「新政権の予算と地方財政対策」について澤井勝奈良女子大学名誉教授が講演。経済が低迷し歳入が厳しいなか、子ども手当や高校授業料の無償化など「人からコンクリートへ」政策を転換するため、地方交付税が昨年を上回ったこと。また地方主権の確立をめざした「補助金の一括化」を前倒しし、国交省と農水省の公共事業補助金が新型交付金に統合されたことなどが話された。
次に、大槻光福知山市財務部次長から、個々の自治体が地方税の滞納を積極的に徴収するには多くの困難があること。そうした問題を解決するために、京都市を除く府内各自治体で「税務の共同化」をめざした広域連合が、全国に先駆けて創設されたことが話された。
地方分権改革は、自民党政権下で挫折の憂き目にあったが、民主党政権は地域主権の確立に向け、今夏には「地域主権戦略大綱」を制定。いずれは「地方自治法」に替わる「地方政府基本法」の制定をめざしている。
広域連合などによる事業の効率化や、地域のことは地域で決められる財政の確立を期待し、今後も推移を見守っていく必要がある。
自治労本部は2月25日の拡大闘争委員会で、2月15日から22日をゾーンとして実施した今年度のストライキ批准投票の結果を集計し、72.33%の批准率で闘争指令権が確立されたことを確認した。
これにより「年間を通じて一波につき2時間を上限とするストライキを含む闘争の指令権」が中央闘争委員長に移譲されることが決定された。10春闘を1年間の起点として単組・県本部・本部一体となって全力でたたかいを進めよう。
3月8日は国際女性デーです。その歴史は、1857年3月8日、ニューヨークの被服工場で働く女性たちが、低賃金・長時間労働に抗議したことが起源と言われ、その後、1908年3月8日に、女性たちが賃金改善・労働時間の短縮・参政権を求めてデモを行いました。1911年には、縫製工場で劣悪な労働条件で働かされていた女性140以上が火災で亡くなったことから世論が高まり、1975年以来、3月8日は国連の「国際女性デー」となりました。賃金・労働条件の向上を表す「パン」と、女性の尊厳・人権の確保を表す「バラ」をシンボルに、世界各国で行動が展開されています。
連合京都女性委員会は、国際女性デーの趣旨に基づき、全国の仲間と連帯して行動しており、今年は、3月5日に四条河原町で街頭宣伝を行います。女性の人権確保と男女平等社会の実現を求めて、連合京都の組織をあげて取り組みますので、みなさんのご協力をよろしくお願いします。
【講演】
変わる社会・変わる男女の生き方 …外国人の視点から見た日本の男女の現状 〜家庭・職場・社会〜
【講師】
ローラ・デールズさん (西オーストラリア州立大学アジア研究科准教授・大阪府男女共同参画推進財団インターナショナルアドバイザー)
【日時】
3月24日(水)18:30〜
【場所】
キャンパスプラザ京都ホール (ビックカメラ前、JR京都駅ビル駐車場西側)
日本で生活されている外国人の方から、日本の家庭・職場・社会における男女について感じられていることを、ジェンダーの視点から話をしていただきます。多数ご参加をお願いします。
自治労・全競労評議会は二月九日から十日にかけて、静岡県伊東市のホテル聚楽で第五回公営競技関係労働者全国交流集会を開催した。
かつて競輪事業を含む公営競技事業は、戦後復興のため、また戦争で夫を亡くした人の雇用先として政府によって認可され、自治体の収益事業として莫大な収益は、自治体財政に大いに寄与してきた。実際京都府の場合も競輪事業から、総額四四五億円が一般会計に繰り入れられ、紐付きではなく自由裁量で使える貴重な財源として府財政に貢献してきた。
しかし、レジャーの多様化やファンの高齢化、景気の悪化による賃金の低下など様々な要因によって売上はピーク時の半分以下に減少し、今までと同じやり方を繰りかえすだけでは生き残ることすら難しい状態だ。
そこで、私たち全競労では、毎年全単組が集まって今の課題を勉強する機会を設け議論をして、各方面からも意見を戴いて検討を続けている。五年前からは、全国一般に所属されている単組も仲間として入っていただき今後の公営競技の在り方について真剣に議論している。今年の議題は四業種のなかでも今年度末で一場が廃場となり、他にも数か所で検討委員会が立ちあげられている競輪事業を取り上げ、自治体の施行者と、また総括をしている経済産業省の車両課長、検討委員会が設置されている単組などで講演とパネルディスカッションを行い、活発な意見交換をするとともに固い結束を確認した。
向日町競輪場の存続に向けて、自治労京都府本部に結集する皆様方の応援をよろしくお願いいたします。
(京都競輪労組執行委員長・高橋恵美子)